ブログの仕様変更と秋

記事を書こうとしたら、写真のボタンが無くなっていた。
流石に文字だけのブログなんて書こうと思わないし、画像アップロードは停止なのかなぁ。
仕様変更してるのに気づかなかったのは情けない。
商品紹介なんて変な機能がついてるけど、こんなん使わん。

秋になって涼しくなってきたので芦屋方面へ

音は無編集なのでゴロゴロ音ばかり、カメラがケースに入っているので音声は拾わずに振動音だけ拾ってるようです。動画編集スキルを身に着けて洒落た音楽でも入れたほうが良いか?

イメージチェンジ

冬の間にいろいろカスタマイズを実行していましたが、細君のバイクがほぼ仕上がったのでご紹介。

サドルバッグは以前から使っていましたが、今冬はサドル、タイヤ、バーテープ、チェーンクランクをピンクで統一しました。
タイヤはビットリアのルビノプロ、随分前にジロデイタリア記念カラーで発売されていたものです。
今では少し入手困難かもしれません。

チェーンクランクはGARYOUのアルマイトカラーが鮮やかなものをチョイス、価格はお安めですが8速くらいまでしか対応していない感じです。
元のクランクはFSAのギヤ板は鉄板の物でしたので軽量化もできちゃいました。

バーテープamazonで最安のバーテープ@380円(送料込み)安すぎ。
クッション性が高いのでサイクリング派にはお勧め、ガッツリ系の人には不向きです。

春の風に誘われて走るのが楽しくなりそうなバイクに仕上がったと思います。気に入ってくれるといいなぁ…

大きなクスの木の下で〜♪

やっぱり秋はサイクリングですね、風も気持ちいいし気候も安定してて走りやすいです。
今回は細君と一緒に川棚のクスの森へ

いつも通る旧北浦街道の道から下関方面を振り返った写真です。この辺りは竜王山が近いので若干高台になっていて、登りがきついです。

登りきったところで一休み。この後もアップダウンの連続です。

やっと到着。やっぱりここの楠の木は雄大ですね。


名残は付きませんが秋の日は短いので帰路に着きます。
この日も何時も通り小串を経由して下関へ向かいます。

途中海の見える場所で一休み。

絶景ポイントが多くて足が止まること暫し。
充実した一日となりました。

軽量化と海

というわけで軽量化が必要なのでフロントフォークをカーボンに、ハンドルはステム一体型のカーボンハンドルに変更しました。

まだまだいろいろ弄るとは思いますけど、とりあえずこの辺りで良い感じになってきましたね。写真ではサドルをコンフォート系にしていますけど通常はフィジークのPave-cxというのかな?にしています。
これはけんけん君に自転車を貸して宗像行った時の写真なので若干仕様変更してるからですね。
 あのあたりは海が綺麗です。


 道の駅で海鮮丼やソフトクリームを堪能して帰宅しました。

パーツ構成

自転車を作るにあたって一番肝になるパーツがフレームです。今回はそのフレームが安く売りに出ていることを発見したのが始まりでした。
AMAZONにて700Cアルミロードフレームセット ホワイト¥15,000

CSGという所から出ていたアルミのロード用フレームです。鉄製のフォークとヘッドパーツも付いて15000円は破格の安さです、丁度お小遣いにも余裕があったのでぽちりました。ただまぁ、フレーム本体はアルミなんですが、フォークが重い〜〜〜〜これは後々交換することにしてコンポーネントクラリスをチョイス(BB周りのフェーシング等の加工する道具を持っていなかったので、ホローテック2を諦めちゃいました。)ただまぁ、重かったですね。
鉄ですからね〜この辺りももう少しいろいろ選択肢が有ったんじゃないかと後から思うわけですが、通勤での使用も考慮してチェーンガード付のクランクにしちゃいました。

この辺りはやっぱり後からミスチョイスかなと思う訳ですが、クラリスも重いという他には悪いところはないですし、少々メンテナンスをサボっても、いろいろ酷使しても故障が少ないという話なので暫くはこのままで行くつもりです。(続く)